マインクラフトには「Java版」と「統合版(Bedrock Edition)」という2つのエディションがあります。これから始める人にとっては「何がちがうの?」「どっちを買えばいいの?」と迷ってしまうことも多いですよね。特に保護者の方にとっては、お子さんが「マイクラをやりたい」と言ったとき、戸惑うケースも少なくありません。
本記事では、Java版と統合版のちがいや、それぞれの導入方法をわかりやすく解説します。初心者や小中学生、保護者の方にも安心して読んでいただける内容なので、ぜひ参考にしてください。
目次
マインクラフトJava版と統合版の基本的な違い
マインクラフトには「Java版」と「統合版(Bedrock Edition)」という2種類のエディションがあります。どちらも基本的な遊び方は同じですが、対応機種やマルチプレイの仕様、カスタマイズの自由度などに違いがあります。
たとえば、Java版はパソコン専用でMODの導入が自由なのが特長。一方、統合版はスマホやSwitchなどでも遊べて、クロスプレイに対応しているのが魅力です。遊ぶ環境や目的によって、向いているバージョンが変わるため、違いを正しく知っておくことが大切です。
以下の表で、主なちがいをわかりやすくまとめました。
Java版 | 統合版(Bedrock Edition) | |
対応機種 | PC | PC、スマホ、Switch、PS、Xbox |
クロスプレイ | ✕(Java版同士のみ) | 〇(異なるデバイス同士でもOK) |
MODの導入 | 〇自由に追加・改造できる | △公式のアドオンのみ |
スキン | 〇自由に変更可 | △制限あり |
購入方法 | 公式サイトから購入 | ストアやアプリで購入 |
プレイの重さ | やや重い(高性能PC向き) | 軽量で安定(低スペックでも遊びやすい) |
Java版の特徴とメリット・デメリット
Java版は、パソコンで遊ぶことを前提とした、マインクラフトの元祖ともいえるバージョンです。MODの導入や自由なカスタマイズができるのが最大の特長で、遊び方の幅を広げたい人に人気があります。ただし、高性能なPCが必要になったり、クロスプレイができなかったりと注意点もあります。
ここでは、Java版のメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
Java版のメリット
Java版の大きな魅力は、ゲームの自由度がとても高いことです。特に次の3つのポイントが、メリットとして挙げられます。
MODが自由に使える
MOD(モッド)とは、ユーザーが作った追加データや機能のことです。たとえば、新しいブロックや武器・モブ(動物や敵)・冒険マップ・プログラミングで動くロボットなどをゲームに追加できます。
MODを使えば、自分の好きなテーマや遊び方に合わせて、自由にマイクラをカスタマイズできます。遊び方の幅が広がり「もっとこうだったらいいな」を形にできるのが、MODの大きな魅力です。
スキンや設定の自由度が高い
スキンとは、プレイヤーの見た目(アバター)のことです。Java版では、完全オリジナルのスキンをつくって自由に使用できます。たとえば、アニメキャラのようなデザインも設定でき、自分らしさを表現できます。また、画質やキー設定も細かく調整できるのも特徴です。
独自サーバーが立てられる
Java版では、自分だけのマルチプレイサーバーを立てることができます。MODを入れたサーバーや、ミニゲーム・経済システムなどのプラグインを使ったサーバーも作れます。
世界中のプレイヤーと共有して、自由なルールのマルチプレイが楽しめるのもJava版ならではの魅力です。
Java版のデメリット
Java版は自由度が高く、やりこみ要素も豊富ですが、その反面いくつかの注意点もあります。ここでは、実際にプレイする前に知っておきたいデメリットを紹介します。
高性能なパソコンが必要になる
Java版はMODや高画質設定を使うことで、パソコンに大きな負荷がかかります。スペックが足りないと、画面がカクカクしたり、最悪フリーズすることも。快適に遊ぶには、メモリやグラフィック性能がある程度必要です。
他の機種と一緒に遊べない
Java版はPC専用のため、スマホやSwitch、PS4/5などの統合版ユーザーとは一緒にマルチプレイができません。家族や友だちと機種が違う場合、一緒に遊ぶには統合版を選ぶ必要があります。
MOD導入には注意が必要
MODを使うことで楽しみは増えますが、導入の際には注意も必要です。対応バージョンが違うと、ゲームが起動しなくなったり、データが壊れてしまうことも。MODは基本的に自己責任で使用するものなので、その点は十分に注意しましょう。
統合版(Bedrock Edition)の特徴とメリット・デメリット
統合版(Bedrock Edition)は、スマホやゲーム機でもプレイできるマインクラフトのエディションで、初心者や子どもにも人気があります。ただし、カスタマイズの自由度はJava版に比べてやや限られています。
ここからは、統合版のメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
統合版のメリット
統合版(Bedrock Edition)は、対応機種の広さや操作の手軽さなど、初心者にもやさしいポイントがたくさんあります。
いろいろな機種で遊べる(クロスプレイ対応)
統合版はスマホ・タブレット・Switch・PS4/5・PCなど、さまざまなデバイスでプレイできます。しかも、機種がちがっても同じワールドで遊べるクロスプレイに対応しており、家族や友だちと一緒に楽しみやすいのが特長です。
動作が軽く安定している
統合版は処理が軽く、低スペックの機種でも快適に遊べるように設計されています。特にスマホやタブレットではスムーズに動きやすく、動作が不安定になる心配が少ないため、小さな子どもや初心者にも安心です。
手軽に遊べる公式コンテンツが豊富
統合版には、マイクロソフトが管理する「マーケットプレイス」があり、安全性の高いスキンやワールドがそろっています。自由なカスタマイズは少ないものの、安心して利用できる環境が整っています。
統合のデメリット
統合版は手軽で初心者にやさしい一方、カスタマイズ性などの面では制限があります。人によっては、物足りなさを感じる場合もあるかもしれません。
MODに自由に対応できない
統合版では、Java版のようにユーザーが作成したMODを自由に追加することはできません。マーケットプレイスの公式アドオンはありますが、種類が限られており、新しく登場した人気のMODや大型のカスタマイズには対応できないのが現状です。自分で好きな要素を追加して遊びたい人には、やや物足りなく感じてしまうかもしれません。
細かい設定やカスタマイズに制限がある
スキンや操作設定などの自由度が低く、オリジナルのスキンを一から作成することはできません。見た目のカスタマイズも、あらかじめ用意されたパーツを組み合わせる方式となっており、自分だけのキャラを一から作り上げるのは難しいです。
オンラインで遊ぶには別途料金が必要な場合も
SwitchやPS4/5など家庭用ゲーム機で遊ぶ場合、オンラインプレイには別途有料サービスへの加入が必要です。
機種 | サービス名 | 料金(税込) |
---|---|---|
Switch | Nintendo Switch Online | 306円 |
PS4/5 | PlayStation Plus | 850円 |
X box | Game Pass Core | 842円 |
Java版がおすすめなのはこんな人
マインクラフトのJava版は、自由にカスタマイズしたり、MODを使って遊び方を広げたい人にぴったりのエディションです。
ここでは、Java版が特におすすめできるタイプの人を紹介します。
PC操作に慣れている人
Java版はPC専用のエディションなので、キーボードやマウスなどPCの操作に慣れている人におすすめです。ゲーム内の設定メニューも細かく、自分好みにカスタマイズするにはある程度のPCスキルがあると安心です。
また、ファイル管理やセキュリティ設定なども必要になる場面があるため、普段からPCを使っている人ほど、Java版の操作性や自由度を活かしやすいでしょう。
MODやスキンなど幅広く楽しみたい人
Java版は、マインクラフトをより自由に、自分好みに楽しみたい人にぴったりのエディションです。
MODを使えば、新しいアイテムや冒険マップ、便利機能などを自由に追加でき、遊び方の幅が大きく広がります。また、スキンも一からデザインできるため、自分だけのオリジナルキャラクターでプレイすることが可能です。
見た目や世界観を変えたり、まったく違うジャンルのゲームのように作り替えたりと、創造力次第で楽しみ方は無限大。自分の世界をとことん作りこみたい人におすすめです。
統合版がおすすめなのはこんな人
統合版は、スマホやゲーム機などいろいろな機種で手軽に遊べるのが大きな魅力です。
ここでは、統合版がどんな人に向いているのかを具体的に紹介していきます。
家族や友だちとクロスプレイを楽しみたい人
統合版はクロスプレイに対応しているため、スマホ・タブレット・Nintendo Switch・PlayStation・Windows PCなど、異なる機種を使っている人同士でも一緒にプレイできます。家族でそれぞれ違うデバイスを使っていても、同じワールドで協力したり冒険したりできるのが大きな魅力です。
たとえば、子どもがSwitch、お父さんがPC、お母さんがスマホでも問題なく一緒に遊べます。マルチプレイを楽しみたい人には、統合版がとてもおすすめです。
子どもや初心者には統合版がおすすめ?
初心者や子どもがマインクラフトを始めるなら、操作が簡単で導入しやすい統合版がおすすめです。スマホやゲーム機に対応しており、ストアなどからすぐにダウンロードして遊べるので、難しい設定はほとんど必要ありません。
また、動作も軽く安定しているため、スペックが高くない機種でも快適にプレイできます。スキンやマップなどの追加コンテンツも公式のものが中心なので、安全性の面でも保護者の方が安心して子どもに使わせやすいのが特長です。
マインクラフトJava版の導入方法
マインクラフトのJava版をプレイするには、まずマインクラフト公式サイトでの購入とインストールが必要です。公式サイトにある「Minecraft Java & Bedrock」は、Java版と統合版の両方に対応しており、Java版を遊ぶ際はこちらを購入することになります。
エディション | 価格(税込) |
---|---|
Minecraft Java & Bedrock | 3960円 |
ここでは、初心者の方でも迷わず始められるように、Java版の購入からゲーム開始までの流れを詳しく紹介します。
マインクラフト公式サイトで購入
マインクラフトを始める前に、まずはMicrosoftアカウントと支払い用のクレジットカードやPayPalを用意しましょう。
それらが準備できたら、まずマインクラフトの公式サイトで「Minecraftを購入」をクリックします。商品名が「Minecraft Java & Bedrock Edition」であることを確認し、「購入」をクリックしてください。
Microsoftアカウントのサインインと、支払い方法の情報入力をすれば、マインクラフトの購入は完了です。
ダウンロード~インストール
購入が終わったら、マインクラフトをPCに入れる作業を行います。
まずは公式サイトの案内に従って「Minecraftランチャー」と呼ばれるソフトをダウンロードしましょう。ランチャーとは、マインクラフトを起動したり、Java版と統合版を切り替えたりするための専用アプリのことです。このランチャーを使えば、ゲームの更新やバージョンの管理もまとめてできます。
ダウンロードしたファイルを開き「Microsoftソフトウェアライセンス条項を読み、同意しました」にチェックを入れ、「インストール」をクリックしてください。インストールを終えたら、ゲームの準備が整います。
ゲーム開始までの流れ
インストールを終えると「MINECRAFTへようこそ!」という画面になります。下部にある「始めよう!」をクリックしてください。
「Microsoftアカウントでログイン」か「MOJANGアカウントでログイン」のどちらかをクリックし、アカウント内にある「Java Edithon」を選択すれば、ゲームを開始できます。
マインクラフト統合版の導入方法
統合版は、スマホ・タブレット・ゲーム機・Windows PCなど、さまざまな機種で手軽にプレイできるのが特長です。
機種 | 価格(税込) |
iPhone | 1300円 |
Android | 1300円 |
Switch | 3960円 |
PS4 | 2640円 |
Xbox | 2640円 |
ここでは、スマホや家庭用ゲーム機で統合版を始めるための手順を、初心者にもわかりやすく解説していきます。
iPhone・Androidで導入
スマホやタブレットでマインクラフトを始める場合は、アプリストアから「Minecraft」をダウンロードするだけで簡単に始められます。iPhoneやiPadならApp Store、Android端末ならGoogle Playストアで「Minecraft」と検索し、Mojang(マイクラの開発元)の公式アプリを選んで購入しましょう。
購入後は、他のアプリと同じようにインストールされ、アイコンをタップすればすぐにプレイ可能です。ゲームを始めるときにMicrosoftアカウントへのログインが求められることがありますが、案内に従って進めれば問題ありません。操作もタッチ式で直感的なので、子どもでもすぐに楽しめます。
Nintendo Switch・PS4・Xboxで導入
家庭用ゲーム機でマインクラフトを遊ぶ場合も、導入はとてもかんたんです。Nintendo Switchでは「ニンテンドーeショップ」、PS4は「PlayStation Store」、Xboxは「Microsoft Store」から購入できます。
購入後、ゲーム機にインストールすれば、すぐにプレイを始められます。コントローラーで操作しやすく、画面分割で家族と一緒に遊ぶこともできるため、小学生から大人まで楽しめる環境が整っています。
まとめ|マインクラフトで楽しく学べる!プログラミング教室開催中!
マインクラフトのJava版と統合版には、それぞれに魅力と特長があります。自由にカスタマイズして遊びたい人にはJava版、手軽に始めたい初心者や子どもには統合版がおすすめです。
3inkでは、子どもたちに大人気の「マインクラフト」を使って、楽しくプログラミングを学べる教室を開いています。
遊び感覚で学べるから、自然とパソコンや論理的思考に親しめます。
小さな頃からデジタルに強くなるチャンスをぜひお子さまに!
体験やご相談はお気軽にどうぞ!