PythonでWebアプリ・サービスを開発する手順とは?自社制作するメリットも紹介

2023.10.12
カテゴリー:開発

 

プログラミング言語のPythonを利用して、Webアプリ・サービスを自社開発したいと考えていないでしょうか。しかし、具体的な開発手順が分からないため動き出せずにいる人も多いはずです。

 

そこでこの記事では、Pythonを利用してWebアプリ・サービスを開発する手順について解説します。計画的に自社制作を進める参考にしていただけると幸いです。

 

またSOFTASIAでは、Pythonを活用した開発業務の企画~運用をすべてワンステップ提供しています。

Pythonについて分からないこと、不安なことがある際には、お気軽にご相談ください。

 

Pythonとは?

 

Pythonとは、1991年に開発されたオープンソースのプログラミング言語です。

 

無料でプログラミング言語を利用できることはもちろん、シンプルな構文でソースコードをまとめられることから、世界で最も利用されているプログラミング言語として人気を集めています。

出典:日経XTECH

 

また、Pythonを利用するにあたって重要なのが、科学技術分野向けのライブラリが多いことです。手軽に高性能な機能を搭載できることはもちろん、近年のトレンドである「AI開発」にも利用できます。

 

PythonでWebアプリ・サービスを開発する手順

 

Pythonを用いてWebアプリ・サービスを開発する手順は次のとおりです。

 

  1. アプリ・サービスを企画する
  2. 開発環境を整える
  3. フレームワークを活用しながら開発を進める
  4. テスト運用を実施する
  5. 完成したWebアプリ・サービスをリリースする

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

①アプリ・サービスを企画する

まずは、Pythonを用いて開発したいアプリやサービスの企画をまとめていきましょう。例えば、次の項目を設定していきます。

 

  • ペルソナ(対象者のイメージ)
  • 開発予算
  • 開発期間
  • 搭載したい機能
  • デザインイメージ

 

企画で整理する情報は、Python開発の基礎として機能します。誰向けに開発するアプリ・サービスなのか、いくらで開発するのかを具体的にまとめることによって、開発の中断やリリース日の遅延を防止できます。

 

➁開発環境を整える

企画の準備が終わったら、まずは自社制作するための開発環境を整えましょう。ここでいう開発環境とは次のとおりです。

 

  • 開発に利用するPC
  • 開発を行う担当者・人材
  • Pythonの開発ツール

 

例えば、Pythonのプログラミング言語を扱うためには「Anaconda」「PyCharm」というツールが必要です。Anacondaは実行環境やお役立ちツールが詰まったパッケージ、PyCharmはPythonの統合開発環境として利用します。

 

また、そのツールを導入するPCはもちろん、開発するサーバー、また操作する人材確保も必要です。社内従業員で対応できない場合には、新たに人材を呼び込む必要があります。

 

③フレームワークを活用しながら開発を進める

開発環境が整ったら、実際に開発をスタートします。この際、効率よくアプリ・サービスを開発したいのなら、Pythonのフレームワークを準備しましょう。

 

フレームワークとは、開発効率化に役立つシステムのことです。例えば、次のようなシステムが提供されています。

 

  • フルスタックフレームワーク(Full-Stack Framework)
    データベースからのデータ取得処理、ログイン認証、各種フォームの作成といった、Web開発に必要な機能が揃っているフレームワーク
  • マイクロフレームワーク(Microframework)
    フルスタックフレームワークと比べて必要最低限の機能がまとめられているフレームワーク
  • 非同期フレームワーク(Asynchronous Framework)
    同時に複数接続処理ができるフレームワーク

 

フレームワークには、無料のもの、有料のものがそれぞれ提供されています。基本的にはすべての機能に対応できるようにフルスタックフレームワークを導入しておくと良いでしょう。

 

また、開発を行う際には社内で定期報告会を行うほか、作業状況の共有が重要です。リリース日に向けて効率よく開発を進めなければならないため、問題が発生したらすぐに報告を行いましょう。

 

④テスト運用を実施する

開発が完了したら、リリース前にテスト運用を実施しましょう。

 

テスト運用は、バグや問題なく利用できるか確認するために必要な項目です。テスト運用を行わずにリリースしてしまうと、利用者のPCにウイルスが入り込んだり、情報流出といったリスクがあります。

 

テスト運用期間中は、複数人のチェック班でバグチェックを実施しましょう。ユーザーが利用するであろう動き方を複数パターン想定し、ひとつずつ確かめていくことで、バグを隅々まで確認できます。

 

⑤完成したWebアプリ・サービスをリリースする

無事、テスト運用が完了したら、実際にWebアプリ・サービスをリリースしましょう。また、リリースしたら完了だと思われがちですが、リリース後の運用も重要な役割があります。例えば、リリース後には次のような動き方を意識してください。

 

  • ユーザー問い合わせの内容チェック
  • データ収集・分析からユーザーの傾向を掴む
  • Webアプリ・サービスの修正・改善・アップデートを継続する

 

開発したWebアプリ・サービスは、長期的な運用が目的となるでしょう。途中で発生する問題の対応はもちろん、機能やUIのグレードアップのために、データ分析に取り組むことをおすすめします。

 

Webアプリ・サービスを自社制作するメリット

 

PythonによるWebアプリ・サービスの開発は、以下の2つの方法で実施できます。

 

  • 自社制作
  • 外注

 

この中でも、自社で開発を進めたい人向けに、自社制作するメリットを2つまとめました。

 

①自社独自にカスタマイズできる

自社制作には、独自カスタマイズができるというメリットがあります。社内の要望を汲み取りすべてを自由に反映できるため、納得のいくWebアプリ・サービスを開発できるでしょう。

 

ただし、カスタマイズを行う際には、利用者の傾向や必要性を十分に検討することが大切です。むやみやたらに好きな機能を搭載していくと、どこに何があるのか分からないUI(ユーザーインターフェース)のWebアプリ・サービスができあがるかもしれません。

 

➁開発コストを抑えられる

自社制作は、開発コストを抑えられるのがメリットです。

 

もしPythonによるWebアプリ・サービス開発を外注する場合には、外注費用がかかります。一方、社内開発なら、初期導入費用と社内人材の人件費のみに抑えられるのがポイントです。

 

少しでも安く開発したいと検討しているなら、ぜひ自社制作でWebアプリ・サービスを開発してみてください。

 

自社開発が難しいならPythonが得意な会社に依頼しよう

自社制作にはカスタマイズ性・コスト削減というメリットがあります。しかし、その前に社内リソース不足やノウハウ不足にお悩みの会社も多いはずです。

 

もし、社内で対応するといつまでに開発が進みそうにないとお悩みなら、まずはPythonを利用した開発を得意とする会社に相談してみるとよいでしょう。

 

企画段階から意見を出してもらえるほか、開発者の準備・サポートまで幅広く対応してもらえます。中には低コストで利用できる開発会社もあるので、自社制作の費用やスピードと比較してみてください。

 

おわりに

この記事では、Pythonを用いたWebアプリ・サービスの開発の手順について解説しました。

 

Pythonはシンプルな構文、充実したライブラリが魅力のプログラミング言語です。このとき、Pythonを用いてWebアプリ・サービスを開発したいけれど、自社制作できるリソースやノウハウが不足しているとお悩みの方もいるはずです。

 

それなら、Webアプリ・サービスの開発を得意とする「SOFTASIA」までご連絡ください。オフショア開発における開発人材の提供はもちろん、企画からリリース後の運用まで、ワンストップで開発をサポートいたします。

 

またSOFTASIAでは、Pythonを活用した開発業務の企画~運用をすべてワンステップ提供しています。

Pythonについて分からないこと、不安なことがある際には、お気軽にご相談ください。