【AWS】ビッグデータを活用して経営戦略を立案するメリットとは

2023.01.18
カテゴリー:DX

激しく変化する世の中において、従来の経営戦略だけで対応することが難しくなってきています。となると、企業はどのようにして世の中のニーズや動きを把握し、経営戦略を立案していくべきなのでしょうか。その答えはAWSを用いたビッグデータの活用にあります。

 

この記事では、企業がビッグデータ活用するメリットや、ビッグデータを扱う際に利用できる「AWS」の特徴や魅力をご紹介します。また、AWSでビッグデータを分析ができるおすすめツールも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

“もし、AWSのシステム担当者をお求めなら、3inkにお任せください。

3inkでは、開発業務に特化したサービス提供を実施しています。無料でヒアリングを行っていますので、小さなお悩みでもお気軽にご相談ください。”

 

無料ご相談はこちら

 

AWSを使ってビッグデータを分析しよう

 

ビッグデータとは、自社で集めた情報をツールなどを使って一元管理し、今後の経営戦略の分析に利用できる巨大なデータのことです。働き方改革や国が推奨するDX(デジタルトランスフォーメーション)において、多くの企業から注目されています。

 

そして、そのビッグデータの分析に役立つのが、AWSというクラウドサービスプラットフォームです。まずは、AWSの特徴や魅力についてご紹介します。

 

AWSとは

AWS(Amazon Web Service)とは、世界的な大手ECサイトを運営する「Amazon」が提供しているクラウドサービスプラットフォームのことです。主に次のようなサービスをクラウド上で利用できます。

 

  • サーバー(構築・管理)
  • ストレージ
  • データベース(収集・分析)

 

このうち、ビッグデータは3つ目のデータベースとの関わりが深い要素です。Amazonが提供するハイスペックなクラウドサービスを通じて、スムーズにビッグデータの分析を行えることから、導入する企業が増えています。

 

AWSでは多彩なビッグデータ分析を実施できる

AWSでは、約200種類ものサービスが提供されています。例えば、次のようなサービスが多くの企業から利用されているのが特徴です。

 

  • Webサイトを利用したユーザーの情報収集・分析・可視化サービス
  • 言語処理や画像分析といったAIサービス
  • 工場の機械などに導入できる検知システム

 

もちろん、ビッグデータの分析を行えるサービスも複数提供されています。高品質な処理システムを利用できるほか、自社が求める最適な分析を実施できることから、IT化の必要性が高まる現代において、欠かせないサービスプラットフォームとしての地位を築いているのです。

 

ビッグデータ分析が経営戦略の立案に欠かせない理由

 

「今の状況でも、世の中に対応できているし、まだビッグデータ分析はしなくてもいいかな」

 

そう考える方も多いのではないでしょうか。確かに、現在はIT化の発展途上中であり、まだ成熟しきっていません。ただし、同業他社に遅れを取ってしまうと、かなりの差を付けられてしまうと覚えておきましょう。

 

続いて、ビッグデータ分析が経営戦略の立案に欠かせない理由を3つご紹介します。早めに対応すべき理由やメリットも含めて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

①根拠のある経営戦略を立案できる

ビッグデータ分析では、人間の力ではさばききれない大量のデータから、現状の確認や今後の動き方を分析できます。

 

例えば、自社が抱える大量の顧客の購入頻度や購入傾向を分析すれば、顧客のニーズがどのように動いているのかを把握可能です。つまり、分析したデータをもとに根拠ある新たな経営戦略を立案できます。

 

②情報の中に隠れた「穴」が見つかる

ビッグデータ分析を行えば、自社商品・サービスに隠れた潜在的なニーズを明らかにできます。

 

前述した情報と同様に、顧客を対象としてみていけば、何が必要となって自社商品・サービスを利用しているのかを確認可能です。このとき、ビッグデータ分析の中では、自社が予測していた使い方とは別に、意外な使い道で利用している顧客がいるかもしれません。場合によっては分析した結果から、新たな売り出し方が見つかる可能性もあるでしょう

 

ビッグデータは、情報の中に隠れた「穴」を見つけることができます。マーケティングにおいて欠かせない要素ですので、情報分析は現代において重要な役割を担っているといえるでしょう。

 

③ビッグデータ分析の需要が高まりつつある

近年、働き方改革やDXなどを受け、自社の働き方を見直す企業が増えています。慢性化している時間外労働の問題などを無くし、効率よく働くためには、少ない労働力で利益を生み出すシステムが必要です。そこで役立つのがビッグデータ分析です。

 

総務省が公開する「情報通信白書」の中でもビッグデータの必要性がうたわれているように、時間がたつごとにビッグデータ分析の必要性が増しています。競合他社との経営戦略力に差をつける要素になりつつあることも含め、早期導入が急がれている状況です。

 

AWSで利用できるビッグデータ分析とは?

 

ビッグデータ分析は、AWSを利用することで実施できます。では、具体的にどのような使い方ができるのでしょうか。

 

最後に、AWSで利用できる4つのビッグデータ分析サービスをご紹介します。各種サービスを組み合わせて利用することによって、ハイクオリティの分析が行えるため、それぞれの特徴をチェックしてみてください。

 

また、AWSで利用できる他のサービスはこちらのページからチェックできます。

 

①Amazon EMR

Amazon EMRはビッグデータの処理に利用されているサービスです。

 

このサービスは、ビッグデータ分析の基礎となり、分析の実行やデータソースの抽出、イベント分析として活用できます。Amazon EMRには、統計アルゴリズムや予測モデルが搭載されており、効率よくビッグデータから必要な情報を分析できるのが特徴です。

 

Amazon EMRは使った分だけ支払い額が増えていく「従量課金制」となります。料金体系についてはこちらのページをチェックしてみてください。

 

②Amazon Athena

Amazon Athenaは、ペタバイト(1PB=1000TB)規模のデータをスムーズに分析できるビッグデータ分析サービスです。

 

複数の言語からなるデータソースを分析できるほか、既存フレームワークを用いて分析を実行できるため、細かい設定を行わずに利用できます。また、Webサイトの分析に利用できるGoogle Analyticsのデータ分析にも活用できることから、Webサービスの向上に大きく貢献できるサービスだといえるでしょう。

 

Amazon Athenaは従量課金制が採用されています。クエリの使用量にあわせて支払いが必要です。料金体系についてはこちらのページをチェックしてみてください。

 

③Amazon OpenSearch Service

Amazon OpenSearch Serviceは、Webサービスやアプリケーションといった複数のサービスの分析に利用できるビッグデータ分析サービスです。

 

システムのパフォーマンスチェックを含め、問題発生時には自動アラートにより、いち早く利用者に問題の原因を提案してくれます。

 

Amazon OpenSearch Serviceは、1ヶ月750時間までAWS無料利用枠が利用できます。

 

④Amazon QuickSight

Amazon QuickSightは、組織内のデータ管理に利用できるビッグデータ分析サービスです。ダッシュボードの構築や機械学習を用いた自動分析など、社内ユーザーの作業効率化に貢献できます。

 

分析機能を利用すれば、ユーザーエクスペリエンスの差別化を行うことができ、より使いやすいダッシュボードを作成できるのも魅力です。

 

Amazon QuickSightは従量課金制が採用されています。セッション単位で金額が変動するため、事前に公式サイトをチェックしておきましょう。

 

まとめ:AWSのビッグデータ分析を経営戦略に取り入れよう

この記事では、現代の企業経営戦略で必要となるビッグデータ分析の必要性や分析に利用できるAWSの特徴・魅力をご紹介しました。

 

AWSは従量課金制が採用されており、使った分だけ支払うことで利用可能です。お得にハイスペックなサービスを利用できるので、興味がある方は無料体験からチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

無料体験の申し込みページはこちら

 

“もし、AWSのシステム担当者をお求めなら、3inkにお任せください。

3inkでは、開発業務に特化したサービス提供を実施しています。無料でヒアリングを行っていますので、小さなお悩みでもお気軽にご相談ください。”

 

無料ご相談はこちら